コラム

column

子ども部屋の工夫で睡眠の質アップ!成長をサポートするインテリアのヒント

大部真美

大部真美 のコラム
2025.1.31

子どもが健康的に成長するために、実は「睡眠環境」が大きな役割を果たしていることをご存じですか?子ども部屋のちょっとした工夫で、質の良い睡眠と十分な睡眠時間を確保し、子どもの成長をサポートすることができます。今回は、子ども部屋づくりの参考になるアイデアをご紹介します!

________________________________________

カーテンは遮光ではなく自然光を取り入れて
朝、太陽の光を浴びることは体内時計を整えるために非常に重要です。遮光カーテンを避けて自然光を取り入れれば、子どもが自分の力で目覚める習慣を身につけやすくなります。朝の光は「体が起きる準備を始めるサイン」を送るので、健康的なリズムを育む第一歩になります。
また、柔らかい色味や光を拡散する素材のカーテンを選ぶと、朝の目覚めがより快適に。子どもたちにとって「朝の時間」が楽しいものになるよう、部屋全体の雰囲気づくりにも気を配りたいですね。

 

________________________________________

 

間接照明で睡眠の質をアップ!
夜の照明にもひと工夫を。直接光源が目に入らない間接照明を取り入れることで、リラックス効果が高まり、睡眠の質が向上するといわれています。研究によると、間接照明を使うことで、子どもの睡眠時間が平均で4~7分も長くなるそうです。「たかが数分」と思うかもしれませんが、毎日の積み重ねが成長に大きく影響します!
寝る前の時間には、柔らかい光の間接照明で部屋を包み込み、子どもの心と体をリラックスモードに切り替えましょう。LEDライトや調光可能なスタンドライトを使えば、雰囲気を簡単に調整できます。

 

________________________________________

 

睡眠と成長ホルモンの深い関係
質の良い睡眠と十分な睡眠時間は、子どもの成長に欠かせない「成長ホルモン」の分泌を促します。特に、就寝から最初の90分間は成長ホルモンの分泌がピークを迎える大切な時間。部屋の環境を整え、子どもがぐっすり眠れる空間を作ることは、体の成長だけでなく、心の発達にも良い影響を与えます。

 

________________________________________

 

子ども部屋は“眠りの基地”
カーテンや照明といったインテリアの工夫は、簡単にできる睡眠環境改善の第一歩です。自然光を取り入れるカーテン、リラックスを促す間接照明、そしてお子さんが心地よく過ごせる空間づくりを意識することで、睡眠の質が向上し、元気で健康的な成長をサポートできます。
子ども部屋をただの「遊び場」ではなく、“眠りの基地”として見直してみませんか?ちょっとした工夫が、お子さんの健やかな成長につながるかもしれません。

その他のコラム