コラム

column

子どもの「やりたい!」をサポート!パズル収納ケースの便利な使い方

久保田恵子

久保田恵子 のコラム
2025.2.7

パズル好きの娘が直面した収納問題

我が家の娘はパズルが大好き。遊ぶたびに新しいピースを組み合わせて、夢中で楽しんでいます。ところが、パズルの片付けとなると一苦労。付属の袋にしまおうとすると、袋が破れてしまったり、台紙が収まらなかったり…。収納のたびにモヤモヤする状況が続いていました。

100円ショップで発見!救世主「収納ケース」

そんなとき、100円ショップで見つけたのが「収納ケース」。シンプルなデザインで、透明だから中身も一目で分かるのがポイント。パズルのピースも台紙もスッキリ収まり、使い勝手抜群!このケースを使い始めてから、娘自身が「片付けをする楽しさ」を覚えるきっかけになりました。
ケースの持ち手が付いているタイプなら、娘も簡単に持ち運びができ、好きな場所で遊べるのも魅力的。遊び終わった後はケースにポンポン入れるだけなので、自然と片付けの習慣が身についていきました。

収納は子ども目線で!遊びやすさを優先

さらに、パズルだけでなく、お絵描きグッズや絵本も、娘が自由に取り出せる高さの棚にまとめて収納。こうすることで、「遊びたいときにすぐ遊べる」環境を作り出しました。自分で選んで遊び、片付けるまでを一連の流れとして体験することで、娘の自主性も育まれているようです。

親子で快適!整った環境が生むメリット

この収納方法を取り入れたことで、部屋が散らかりにくくなり、親にとってもストレスフリーな環境に。娘が自分で片付けてくれる姿を見ると、成長を感じる瞬間でもあります。また、パズルや絵本などの「お気に入りアイテム」がいつでも手の届くところにあることで、娘の「やりたい!」気持ちも大切にできるようになりました。

お片付けも楽しい時間に

子どもが好きな遊びを思う存分楽しむには、収納の工夫が大切です。特に100円ショップの収納ケースはコスパも良く、子どもにも使いやすいアイテムが豊富。遊びも片付けも楽しくなる収納術を、ぜひお試しください!
親子で快適な時間を過ごしながら、片付けの習慣も一緒に育てていきましょう。

その他のコラム