補助金の話
【最大160万円補助】GX志向型住宅とは?補助金を活用して注文住宅を建てよう!

お得に家づくりをするために、ぜひ活用いただきたいのが国の補助金です。
どんな家が補助金の対象になるのか、いくらくらい補助金を受けられるのか等、今回のコラムではわかりやすく解説していきます。
ノーブルホームでは、今なら補助金対象条件をサポートする、
「GX志向型特別キャンペーン実施中」!
詳しくはお近くの展示場までお問い合わせください。
目次
■最大160万の「子育てグリーン住宅支援事業」
11月29日に令和6年度補正予算案が閣議決定され、「子育てエコホーム支援事業」の後継補助金として、最大160万の「子育てグリーン住宅支援事業」が発表されました。
※1新築住宅の建築主・購入者等(その親族を含む)が、所有する住宅の解体工事を発注し、2024年11月22日から完了報告までに解体工事が完了するものに限ります。
※2GXへの協力表明を行った事業者が建築する住宅に限ります。
※3補助対象は、要件を満たす賃貸住戸の50%です。(事務の合理化のため、申請手続きにおいては、長期優良住宅の場合40万円/戸、ZEH水準住宅の場合20万円/戸として取り扱います。)
上記の表の通り、「子育てグリーン住宅支援事業」ではGX志向型住宅の補助金制度が追加され、補助金の種類は増えましたが、既存の2種類の制度の金額は大幅に減少しました。
そのため2025年度の子育てグリーン住宅支援事業を活用する場合、補助金面から考えると長期優良住宅またはGX志向住宅がおすすめです。
■GX志向型住宅とは?
GX=green transformation(グリーン トランスフォーメーション)
環境負荷を減らしながら再生可能なクリーンエネルギーを増やすことで脱炭素社会を目指す取り組みのこと。
*GX志向型住宅の条件とは?*
①:断熱等性能等級6以上
②:再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量の削減率35%以上
③:再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量の削減率100%以上
①:断熱等性能等級6以上
「断熱等性能等級6以上」というのは、茨城・栃木・千葉などの5~6地域では「UA値0.46以下」ですと「6以上」になります。長期優良住宅やZEH基準は「UA値0.60」なので、はるかに高い断熱性能を求めていることになります。
②:再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量の削減率35%以上
※再生可能エネルギーとは?
太陽光、風力、水力など自然に存在する繰り返し利用できるエネルギーのこと。住宅に置き換えると太陽光発電や蓄電池で貯めたエネルギーのこと。
※一次エネルギー消費量とは?
冷暖房、給湯器、電気機器などの消費エネルギーのこと
つまり、太陽光発電などで貯めたエネルギーを含まずに、住宅で消費されるエネルギーを35%以上削減できる住宅にする必要があるという意味になります。
③:再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量の削減率100%以上
こちらは簡単に言うと「太陽光パネルを設置してくださいね(自家発電)」ということになります。
■GX志向型住宅のメリットと注意点
<メリット>
・環境に優しい
快適で心地の良い家を建てることで、二酸化炭素の排出量を抑え、環境保全にもつながります。
・資産価値の向上
環境性能が高いということは一般的な住宅に比べ市場価値が非常に高いということであり、今後もさらに価値が高くなると予想できます。つまり、賃貸したり売却したりする場合にも、この資産価値の高さによって金額が高くつく傾向にあります。
・光熱費の削減ができる
GX志向型住宅は断熱に優れており、省エネ性能の高い住宅です。そのため、エアコンの効率性が高く、生涯を通しての光熱費を抑えることができます。
<注意点>
もしも、今現在家づくり進行中で、そのお家が「長期優良」レベルだとします。補助金が80万円ではなく160万円ほしいので「GX志向型住宅」にグレードアップしようとした場合に、その差額が80万円以内であれば「GX志向型住宅」を目指した方がお得に家を建てることができ、かつ今後のランニングコストも減らせるのでメリットは大です。
ですが、当初の予定よりも80万円以上のコストアップになるのに、頑張って「GX志向型住宅」にするというのは、総予算(ローン支払いなど)にもかかわるので、担当者とよく相談の上、検討してみてください。
今ならGX志向型キャンペーン開催中!
ノーブルホームでは、完全自由設計の「フリーディア」、大人気商品「高性能エディション」・「SIコラボレーション」・「プレミアシリーズ」を対象に、GX志向型へとサポートするキャンペーンを開催中!ぜひ、お近くの展示場までお問い合わせください!